【中秋の名月】9月24日は月見酒の日!

こんにちは。
【Online Shop 月桂冠】の矢野です。
9月24日は「中秋の名月」。
美しい月を楽しむことができる日です。
2017年、月桂冠は中秋の名月の日を「月見酒の日」として記念日制定しました。
月見酒は古来から伝わる伝統行事。
今日は月見酒の由来や楽しみ方をご紹介します。
月見酒の日とは
「月見酒の日」は2017年に制定された記念日です。
月桂冠が一般社団法人日本記念日協会に申請し、登録されました。
一年で最も月が美しいとされる「中秋の名月」の日を月見酒の日としています。
そのため、月見酒の日は毎年日にちが変わります。
2018年は9月24日(月)が月見酒の日です。
かつて平安貴族たちは観月の宴を催し、
水面に映る美しい月を眺めたり
杯に月を映して月見酒を楽しんだとされています。
現代を生きる人たちにもこの粋な文化に改めて目を向けて欲しい。
そんな想いから「月見酒の日」は生まれました。
中秋の名月とは
中秋の名月は別名「十五夜」とも呼ばれる秋の風物詩です。
旧暦の8月15日の夜に見える月を指し、一年で最も美しい月といわれます。
古くから月見をして美しい月を愛でる日でもあります。
中秋の名月といえば満月がイメージされますが、必ずしもそうではありません。
2018年は中秋の名月が9月24日(月)、
満月は翌日の9月25日(火)と日付が1日ずれています。
これは暦と月の満ち欠けにずれがあるためで、
満月が中秋の名月の翌日になることがしばしば起こります。
とはいえ満月前後の月はとても明るく、見ごたえがあります。
晴れていれば今年も美しい月が楽しめそうです。
月見酒の歴史
月見酒の歴史は古く、古代から日本に根付いていました。
月の満ち欠けを頼りに農耕を営んでいた古代人にとって、
月は信仰の対象であり、深い想いを馳せていました。
陰暦9月13日には秋の収穫を神々に感謝する「月祀り(つきまつり)」が行なわれ、
酒を神と酌み交わして楽しむ風習があったといわれています。
中秋の名月に行う月見は、平安時代に中国から伝わりました。
貴族たちは様々なお供物を供えたり、
月見酒を酌みながら音楽や舞を楽しんだといわれています。
広大な池泉に船を浮かべて月見をするなど、
洗練された風雅な遊びとして楽しまれていました。
鎌倉・室町時代になると月見の風習は武家や庶民へとひろがり、
再び古代のように民衆と結びついた風習になりました。
この頃、たわわに稔った稲の初穂(後のススキ)、
里芋や枝豆、団子と共に、新米で醸した酒を供え、
神々に豊作を感謝して月見酒を楽しむ行事が定着しました。
「月」にちなんだお酒
月見酒には月にちなんだお酒がおすすめです。
【今だけ2,000円OFF】CMでもおなじみ『つき』
『つき』は月桂冠で最も売れている日本酒です。
1997年に発売し、昨年で発売20周年を迎えました。
名水「伏水(ふしみず)」を用い、丹精込めて仕込みました。
料理を引き立たせる香りと、淡麗な味わいが特徴です。
月桂冠オンラインショップでは月見酒の日を記念して、
『つき』に使える2,000円OFFクーポンを配布中です!
『つき』を飲んだことがない方もこの機会にぜひご賞味ください。
『つき』の商品ページはこちら
飲み切りサイズのかわいい日本酒『プチムーン』
『プチムーン』は綺麗な月にも負けない、
写真映えするミニボトルの日本酒です。
ラインナップは2種類。
三日月のように凛として澄み切った味わいの大吟醸酒と、
満月のように華やかで奥深い味わいの純米酒。
いつもの食卓がいっそう華やかに彩られること間違いなしです。
プチムーンの商品ページはこちら
まとめ
今年の月見酒の日は9月24日(月)です。
月見は古来より伝わる日本の伝統文化。
美しい中秋の名月を肴に、大人のお月見を楽しんでみませんか。
-
前の記事
秋のお彼岸 2018年はいつ?由来やお供えをご紹介 2018.09.14
-
次の記事
【レポート】「枚方オクトーバーフェスト2018」に行ってきました 2018.09.19