酒粕甘酒(さけかすあまざけ)を作ってみた!

こんにちは。
【月桂冠オンラインショップ】の福島です。
みなさん、こんにちは~
最近は冬らしい冷え込みが続き
身体を芯から温めたいと感じる日が増えてきました。
そこで、料理の苦手な私が
ちまたで話題の「酒粕甘酒」作りに挑戦しました。
さて、その味わいはいかに・・・続きをどうぞ
1. 作り方・・・その1
鍋にお湯を沸騰させて、一旦、火を止めた後に月桂冠の「今年出来たてホヤホヤ」の酒粕をバラバラと手でちぎって投入、しばらく待ちます。
こんな感じですね。
2. 作り方・・・その2
さて、ちょっと待っている間に砂糖を準備します。
お好みに応じて砂糖の量は調整できますが、量の多さに驚いてしまいますね。
3. 作り方・・・その3
再び火をつけてゆっくりと酒粕をすりこ木で潰しながら溶かしていきます。
次に砂糖を投入。
そして、ここで欠かせないのは「生姜」
生姜は皮ごとすりおろして投入します。
最後に塩をひとつまみ、で完成です。
4. 出来上がり・・・味わいの感想
はい、あっという間に出来上がりました!!
生姜の味が効いていますが、さらっとしていても、まろやかな味わいで飲みやすい仕上がりです。
きっと、材料の酒粕も美味しいからですね。
飲んでる間に身体の中からポカポカと温まってきてとってもいい感じです。
まとめ
今回、甘酒の原料にした酒粕には冷えを改善する効果があると言われています。
それは食べてすぐに温まるというだけでなく、長期間摂取することで筋肉量や基礎代謝の増加が見られるなど、体質も改善されることがわかっています。
また、タンパク質やペプチド、アミノ酸、ビタミン類などたくさんの成分が含まれており女性にうれしい美容と健康管理にすぐれた飲み物です。
みなさんも、ぜひ、この冬に簡単ですぐにできる、絶品の酒粕甘酒をお試しください。
酒粕100gに対して800mLの水、60gの砂糖、生姜、塩少々
この水の量だとさらっとした仕上がりでした。
お好みで水や砂糖の量を減らしてみてください。
-
前の記事
正月と日本酒 – 「お屠蘇(とそ)」や「御神酒」「鏡開き」の文化 2018.12.21
-
次の記事
【2018年】年間人気記事ランキング 2018.12.28